新入学、新生活に向けて、お子さまの送迎を検討中のパパ&ママも多くいらっしゃるこの季節。
年々装備が充実していく子乗せ電動アシスト自転車は便利だけど、「もっとおしゃれ・かっこいい自転車に乗りたい!」とお考えの方にぴったりな子乗せ対応e-bikeを電動アシスト自転車専門店モトベロスタッフがご紹介します。
Contents
【2025年】専門店スタッフが選ぶ『子乗せe-bike』×3選
子乗せ専用自転車と子乗せカスタム自転車の違い
ヤマハ、パナソニック、ブリヂストンの国産ブランドが展開する子乗せ専用電動アシスト自転車は、共通して「前後チャイルドシート対応」です。対して、子乗せカスタムを施した自転車は、「後ろチャイルドシートのみ対応」という点が大きな違いです。運転手ご自身とお子様を2人乗車する場合は、子乗せ専用モデルを間違いなくお勧めします。
子乗せ専用モデルをご検討の方はこちらの記事をお勧め。
【2025年版】子乗せタイプ電動アシスト自転車の選び方
子乗せカスタム自転車のメリット・デメリット
e-bikeの子乗せカスタムをご検討中の方に、是非知っていて欲しい『メリット』・『デメリット』をご紹介します。
メリット
- バスケット・ハンドル・チャイルドシート…etc、ご自身で 好みの部品を組み合わせて、世界に1台だけの自転車を作れる。(下記参考画像はパナソニックEZ)
- お子様を乗せなくなった時、通勤やお買い物用といった別の用途の自転車として転用しやすい。
- 子乗せ専用自転車より車体重量が軽い。
デメリット
- ハンドルロックやサークル錠など便利装備が無いモデルが多い。
- 別途追加オプションが多いため、高額になりやすい。
- お子様2人を同時に乗せることはできない。
子乗せ専用車モデルは専用車だけあり、育児には助かる機能が多数標準装備されています。
それでは、今回おススメする3モデルをご紹介します。
おすすめ①Votani(ボターニ) 『Q5』
海外ブランドでは希少な子乗せ対応の26インチクラスのe-bike。跨ぎやすいステップスルーフレームでありな、スタイリッシュなデザインでまとめられており、実用面も見た目もこだわりたい方におすすめの1台です。
子乗せ仕様例
純正オプションとしてリアキャリアと両立スタンドが設定されており、子乗せカスタムがしやすいのが◎。フロントライト、サークル錠は標準装備になっているため、子乗せ専用自転車と遜色なく快適にお使いいただけます。
26インチの太めのタイヤが標準装備なので、20インチクラスより荒れた路面の影響を受けづらく快適に走行できます。パパとママで共用するのにもおすすめです。
車両本体価格:¥198,000-(税込) カスタム参考価格:¥280,000-~
おすすめ②Tern(ターン) 『HSD P9』
タフなフレームと、世界シェアNo.1のBocsh製ドライブユニットを搭載したカーゴe-bike。大型リアキャリアは最大積載量60kgを誇り、チャイルドシートのほか、大型バスケットなど積載して荷物の運搬、ペットとのサイクリングなどと活躍できるオールラウンダーな1台です。
子乗せ仕様例
カーゴバイクの特徴を最大限引き出せるTern純正オプションのフロントラックとの組み合わせがおすすめ。荷物が多い日でも気にすることなくお使いいただけます。
また、20インチe-bikeの中ではサドル高さの調整幅が広く、ハンドル高さ・角度もレバーで調整できるため、先述のVotani Q5と同様にパパとママで共用しやすいのもポイントです。
Tern HSD P9もフロントライト・サークル錠は標準装備、両立スタンド(センタースタンド)はメーカー純正オプションで用意されているため、快適かつおしゃれな子乗せカスタムを楽しめます。
車両本体価格:¥427,900-(税込) カスタム参考価格:¥500,000-~
LOG(ログ) 『WAGON e』
国内最大手「あさひ」が展開するアウトドアブランド「LOGシリーズ」の1台。先述のtern HSD P9と同じく大型バスケットを装備できるほか、標準装備として両立スタンドやフロントキャリアを備えており、カスタムのしやすさとコストパフォーマンスに優れた1台です。
子乗せ仕様例
子乗せ専用自転車とほぼ同じ装備内容(内装3段変速、外付けバッテリー、両立スタンド、フロントライト)でありながら、ワイルドでタフな印象を与えるフレームとハンドルのおかげで、“一般的なママチャリ”のイメージが無くかっこいい見た目に。
海外製チャイルドシートではなく、安全面・機能面に優れた国産ブランドのチャイルドシートを使いたいけど周りと被りたくないという方におすすめできる一台です。
車両本体価格:¥162,800-(税込) カスタム参考価格:¥200,000-~
ご紹介したカスタムはモトベロ大阪枚方にて展示中です(2025年4月15日現在)。その他カスタムのご相談は、モトベロ各店までお問い合わせください。
店舗情報